copy denture あれば安心!予備の入れ歯
コピーデンチャー

目次

入れ歯生活で
こんな不安はありませんか?

使い慣れた入れ歯が使えない場面の心身の負担は非常に大きいものです。
こんな場面が想定されます。

  • 入れ歯を失くしてしまったら…
  • 入れ歯が壊れてしまったら…
  • 同じ入れ歯がもう一つあったらいいのに…

もしもの時、
コピーデンチャーがお口と心の備えに。

ご使用中の入れ歯を複製した予備の入れ歯「コピーデンチャー」があれば、使い慣れた入れ歯が破損・紛失した場合も安心してお食事をとることができ、生活の不便を緩和できます。

コピーデンチャーの特徴

1 慣れた装着感・使用感

使い慣れた入れ歯をもとに製作するため、装着感・使用感ともに違和感が比較的少なく済みます。

2 データ保管可能

採取したデータの保管が可能なので、保管データを使用して再製作ができます。

3 患者さまの負担減

ご使用中の入れ歯からデータを採取し効率的に作製できるため、身体的・時間的な負担も少なく済みます。

コピーデンチャーの製作はお口の型取りがなく、患者さまの負担が非常に軽くなります。

今の入れ歯に慣れている方には、コピーデンチャーがおすすめです。形や噛み方がほとんど同じなので、“いつもの感じ”が再現できます。

コピーデンチャーの
製作の流れ

STEP1 問診

患者さまのお口と普段使用している入れ歯の状態をチェックし、必要であれば義歯の調整を行います。

STEP2 入れ歯のデータを採取

専用機器を使用して、入れ歯の形をデータとして取り込みます。

STEP3 入れ歯の作製

取り込んだデータをもとに、3Dプリンターで入れ歯を作製します。

STEP4 完成・調整

出来上がった入れ歯を実際にお口の中に入れ使用感を確認します。必要があれば微調整を行います。

通常の入れ歯製作は5回以上の通院が必要ですが、コピーデンチャーの製作は基本的に通常よりも少ない来院回数で仕上がることがほとんどです。

歯科訪問診療で
コピーデンチャーを作製いただく場合

コピーデンチャーは歯科訪問診療での通常の義歯作製よりも多少費用がかかりますが、訪問回数が少なくて済むため、全体的な負担が軽減されます。

高齢者の中には義歯を使用していない期間が長くなると、義歯に対する拒否感が出てしまう方がいるため、注意が必要です。コピーデンチャーは「お口の中に義歯がない期間を短くできる」という利点があるのです。

注意事項

  • 壊れている入れ歯やお口に合っていない入れ歯は、型としてそのまま利用できません。
    元となる入れ歯の修理・調整が必要です。
  • 部分入れ歯の作成はできません

目安の料金

本体料金/片顎 (自費診療) ¥28,000
治療後の調整料 /1回 ¥2,200~¥5,500
修理・リベース /1回 ¥11,000~¥22,000

※価格はすべて税込み表記となっております。

お問合せはお気軽に

お申込みのほか、歯科訪問診療に関する疑問・質問、何でもお気軽にお寄せください。下記のボタンより、お電話・FAX・メールのご連絡先をご案内いたします。

  • 自分や家族が歯科訪問診療の対象になるかが知りたい。
  • 自宅や施設が訪問可能エリアに含まれるか知りたい。
  • 治療費について詳しく知りたい。

 お問合せはこちら

無料検診のご案内

お口の中が清潔に保たれてきちんと機能していると「健康寿命」が延びると言われています。下記のようなことが気になる方は、まずは一度無料検診を受けてみませんか。

  • むし歯の不安がある
  • 入れ歯に違和感がある
  • 歯周病の心配がある
  • 噛み合わせがよくない
  • ムセをよくおこす

詳しくはこちら

© General Inc.